メニュー

診療科案内 Specialty guidance 診療科案内Specialty guidance

歯科口腔外科

歯科口腔外科ってどんなところ?

 

歯科口腔外科は、歯・顎(あご)・顔まわりに関する病気やけがを専門に扱う診療科です。

以下のような症状や疾患を診療しています:

・親知らずなど、抜歯が必要な歯のトラブル(埋まったまま生えてこない歯など)

・あごや顔にできた腫れや膿、炎症

・転倒や事故によるあご・顔のケガ(骨折や裂傷など)

・良性・悪性の腫瘍(できもの)

・あごの形やかみ合わせの異常(顎変形症など)

・粘膜の異常(口内炎がなかなか治らない、白いできものなど)

・あごの骨の中にできる袋状の病変(嚢胞)

・唾液腺の異常(唾液が出にくい、しこりがあるなど)

・顎関節症(口を開けると痛む・音がするなど)

・睡眠時無呼吸症候群や舌の痛みなどの機能的な症状

症状によっては外来で治療が可能なものもありますが、入院や手術が必要となる場合もあります。


周術期口腔機能管理とは?

 

手術やがん治療などを受けられる患者さんにとって、お口の中の健康状態は、治療の経過や全身の回復に大きく関わります。

たとえば、口の中が不潔なまま手術を受けると、細菌が肺や心臓に入って感染症を引き起こすリスクが高くなったり、がん治療中に口内炎や痛みが強く出て、食事がとれなくなることもあります

こうした問題を予防するために行うのが、「周術期口腔機能管理」です。

当科では、以下のようなサポートを行っています:

・手術前の口腔ケア・歯石除去
 →手術やがん治療に備えて、感染リスクを減らします。

・がん治療中の口腔粘膜のケア
 →放射線や抗がん剤の副作用を軽減し、食事をしやすくします。

・術後の経過観察や口腔機能の維持支援
 →リハビリや栄養管理に役立ちます。

この管理は、口腔外科医と歯科衛生士が連携し、内科・外科・麻酔科など他科とも協力しながら行います。とくに高齢の方や持病をお持ちの方には重要なサポートとなります。

このように、口腔外科では歯やあごの病気だけでなく、全身の治療を支える「医科歯科連携」も大切な役割のひとつです。


まずはご相談ください

当院のホームページでは、代表的な病気や症状について詳しく解説しています。
「この症状は診てもらえるの?」「どこに相談すればいいか分からない」といったお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください

また、地域の医療機関の先生方には、歯科口腔外科専用の診療情報提供書もご用意しています。ご紹介の際にぜひご活用ください。


お願い

 当科では入院の場合を除いて、一般的なむし歯治療や入れ歯の処置などは行っていません。むし歯治療などで来院された患者様には最寄りの歯科医院をご紹介することになっています。あらかじめご承知おきください。

ページトップへ