
臨床研修プログラムの管理運営体制:臨床研修管理委員会を主体として以下の機能を果たす。
管理者:
病院長は、病院群全体で研修医育成を行う体制を支援し、プログラム責任者や指導医等の教育担当者の業務が円滑に行われるように配慮する。研修管理委員会やプログラム責任者の意見等を受けて、研修医に関する重要な決定を行う。
指導医:
臨床研修担当の副院長が務め、病院長が任命する。常勤、臨床研修7年以上、プライマリ・ケアの指導方法等に関する講習会を受講、研修プログラムの実施を管理し適切な指導体制の確保に資するための講習会を受講、を必須とする。円滑かつ効果的な臨床研修を推進し、研修医の臨床研修目標達成を支援するために、研修期間を通じて研修医に対する評価・助言・指導を行う。また、研修に関する相談や進路に関する相談に応じる。研修スケジュールや選択科の決定において、指導する場合もある。指導医に対する支援を適切に行うとともに研修プログラムの企画立案・実施管理・調整・評価する。
副プログラム責任者:
病院長が任命し、プログラム責任者の業務を補佐する。
指導責任者:
各診療科部長または代表者を臨床研修管理委員会にて認定・配置している。診療科における臨床研修全般の統括を行う。研修医の研修目標が達成できるように指導し、研修終了後に研修医の評価をプログラム責任者へ報告する。
指導医:
常勤、臨床研修7年以上、プライマリ・ケアの指導方法等に関する講習会を受講の3つの要件を満たし、プライマリ・ケアの指導を十分に行える者を、臨床研修管理委員会において認定・配置している。上級医の協力を得て、臨床研修医ごとに臨床研修の目標の達成状況を把握しながら、研修プログラムに基づき臨床研修医に対する教育指導を行う。研修医の精神心理面にも配慮する。随時研修医の評価や状況を指導責任者およびプログラム責任者へ報告する。
上級医:
指導医の指示に基づき臨床研修指導者として臨床研修医の教育指導を行うとともに、指導医と臨床研修医の間の橋渡し役を担う。研修医の身近な存在として研修医の状況を把握し、指導医へ報告する。
臨床研修指導者:
看護師長やコ・メディカル部門の責任者を臨床研修管理委員会にて認定・配置している。各専門分野の立場から臨床研修医に対する教育指導・評価を行う。気づいた点がある時は、プログラム責任者へ報告する。
研修実施責任者:
協力型臨床研修病院の管理者またはそれに準ずる者を臨床研修管理委員会にて認定・配置している。当該施設における臨床研修を管理する。
フォスタードクター(メンター):
研修医自身で希望するフォスタードクターを選出し、2年間定期的にコミュニケーションを取る。フォスタードクターには、研修面や生活面、精神面等何でも相談することができる。
土浦協同病院診療科紹介(PDF形式 6550KB)
※開封パスワードは関係者にメール通知されます。