メニュー

用語集 Glossary 用語集Glossary

無痛分娩について

 当院では計画無痛分娩を行っております。
 当院での計画無痛分娩をご希望される方は、以下の点をご確認の上、診察の予約をお取りください。

 

1.はじめに

出産に伴う子宮の収縮や、産道の広がりに伴う痛みは、脊髄を通して脳へ伝えられます。

硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔は、区域麻酔と呼ばれ、体の一部を麻酔し、痛みを和らげる方法です。腰部から麻酔を行うことで、子宮や産道から伝わる痛みを脊髄で遮断するため、出産時の痛みを効果的にとることが可能となります。麻酔中はお母さんの意識は保たれ、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。

 

2.対象となる妊婦さん

医学的適応のある方を優先させていただいています。

①医学的な必要性がある方

 (例:疼痛刺激、腹圧、血圧上昇などに耐えられないような心疾患や脳疾患)
 ※対象となるかどうかは、診察時に当院医師が判断します。

②無痛分娩を希望される方

 ※帝王切開術を受けたことがある方は対象外となります。
 ※多胎妊娠(双子など)の方も対象外となります。

 

3.無痛分娩の麻酔

当院では、麻酔科医による硬膜外麻酔を採用しています。

硬膜外麻酔は無痛分娩の標準的な方法で、脊椎の中の硬膜外腔という脊髄を包んでいる袋の外の空間に細いチューブ(カテーテル)を挿入し、痛みの程度に応じて、出産まで持続的に局所麻酔薬を注入する方法です。痛みの程度に応じて、薬の量や種類を調節します。

 

4.無痛分娩を開始するタイミングなど

あらかじめ主治医と入院日を決定し、必要に応じて子宮頚管の拡張を行い、麻酔科医による硬膜外チューブを留置し、分娩誘発を行います。入院日は子宮頚管の熟化度(準備が整っているかどうか)、前回分娩の週数などを考慮し決定します。子宮口の状態によって頚管拡張の有無、硬膜外チューブの留置タイミングは異なります。(予定の入院より前に破水、陣痛などで入院となった場合は無痛分娩対応ができません。)

十分麻酔が効いているときや、分娩の進行状態によっては一時的に、麻酔を止めることもあります。

 

5.無痛分娩で起こり得る副作用や合併症

無痛分娩の安全性は確立されていますが、いくつかの副作用もありますので、硬膜外麻酔を行った後は、常にお母さんの心電図、血圧、酸素飽和度をモニターし、定期的に医師が観察します。また、赤ちゃんの心拍モニターも分娩中は継続して行い、適切な治療を行います。合併症が起こった場合は適切に対応します。

 

【起こり得る副作用や合併症】

①分娩遷延:分娩第1期には大きな影響はありませんが、子宮口全開大後の分娩第2期が停滞して子宮収縮薬による陣痛の促進、吸引分娩が増加します。帝王切開になる率は上昇しません。

 

②血圧低下:無痛分娩を開始した直後にお母さんの血圧が低下することがあります。点滴を増やしたり、血圧を上げる薬を使用するなど適切に対応することが必要です。

 

③胎児心拍数の低下:無痛分娩を開始した直後に赤ちゃんの心拍数が低下することがあります。お母さんに酸素を投与するなど適切に対応することで、赤ちゃんに影響することはほとんどありませんが、胎児心拍数が回復しない場合には、緊急帝王切開を行うことがあります。

 

④頭痛:局所麻酔の影響で分娩後に頭痛を起こす可能性が1%程度あります。この頭痛は立ったり、座ったりすると強くなるので、授乳が辛いと感じることがありますが、多くは1週間以内になくなります。頭痛がひどい場合には、積極的な治療法もありますので、我慢せずにご相談下さい。

 

⑤発熱:硬膜外麻酔の影響で38度以上の発熱を起こすことがあります。

 

⑥かゆみ:脊髄くも膜下麻酔の影響でかゆみを感じることがあります。多くの場合、がまんできないようなかゆみではありません。

 

⑦腰痛、下肢の神経障害:腰痛や下肢の神経障害は分娩後にまれにみられる合併症です。麻酔により下肢の神経障害が生じることもありますが、無痛分娩との直接の因果関係のない、分娩そのものに起因するものもあります。

 

⑧排尿障害:無痛分娩に伴って一時的に排尿障害が起こることがありますが、症状が退院時まで持続することは非常に稀です。

 

 

【極めて稀な重篤な合併症】

以下の重篤な合併症は非常に稀であり更に後遺症を残すようなものはさらに稀と考えられます。また初期の段階で適切な対応を行うことで重篤になることを防止することができます。

 

①局所麻酔薬中毒 : 局所麻酔薬の過量投与や、血管への注入などが原因で起こります。初期症状として口が痺れや耳鳴りが起こります。血管内投与の場合は痙攣が起こることもあります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。

 

②高位・全脊髄くも膜麻酔:硬膜外麻酔で使用するカテーテルがくも膜下に迷入することにより起こります。局所麻酔薬使用後、急に足が動かなくなったり、腕までしびれが広がったり、息が苦しくなるような症状が起こります。適切な初期対応で重篤になるのを防止する必要があります。

 

③硬膜外血腫・膿瘍:硬膜外麻酔で、背中に針を刺すときやカテーテルを抜くときに、硬膜の外に血腫(血のかたまり)ができて、神経を圧迫することがあります。硬膜外膿瘍は、カテーテルを入れたところに発生するうみのかたまりです。血腫と同様に、神経を圧迫して感覚や運動を麻痺させることがあります。また、脊髄くも膜下麻酔でも、脊髄くも膜下血腫や脊髄くも膜下膿瘍ができることがあります。初期の段階でどんどん悪くなる下肢のしびれなどが症状として現れます。起こった場合は画像診断と整形外科手術による除去が必要となります。

 

④薬剤アレルギー神経障害、アナフィラキシーショック : 薬剤に対するアレルギーが原因で起こります。

 

 

6.当院の無痛分娩料金

当院では無痛分娩の費用として、通常の分娩費用に加えて10万円(税込み)をいただいております。このなかには無痛分娩に使用する特殊な針や麻酔薬の料金も全て含まれています。

 

7.当院での計画無痛分娩をご希望される方へ

【当院で妊婦健診中の方】

主治医にご相談ください。

 

【他院で妊婦健診中の方(里帰り出産含む)】

分娩予定日が決定したのち、紹介状をご用意の上、当院に受診してください。

受診後は、紹介元の医療機関にて妊婦健診を受けていただきます。

「2.対象となる妊婦さん」をご覧いただき、受診前にご自身が対象となるかあらかじめご確認をお願いいたします。

 

紹介状のご用意ができましたら予約センターへご連絡いただき、事前予約取得をお願いいたします。

 

計画無痛分娩の予約については、診察時に担当医が予約可否を判断します。ご希望に沿えない可能性もございますのであらかじめご了承ください。

また、現在ひと月あたりの実施件数を制限しております。受診時には予約枠が埋まっている可能性もございますので、あらかじめご了承ください。(お電話での空き状況についての問い合わせは承っておりません。)

ページトップへ