 | 重症外傷出血性ショック患者に対する早期昇圧剤併用の効果: 多施設共同ランダム化比較試験 | 倫理委員会承認~2027年12月31日 | 2025年8月1日から2027年12月31日までの期間に当院に搬送され、重症外傷出血性ショックが疑われる18歳以上の患者さん |
 | 同職場で友人関係にある受診者3人に対して行った特定保健指導のグループ支援 | 倫理委員会承認~2025年12月 | 2024年に特定保健指導のグループ支援を受けた、動機付け支援の該当者 |
 | 足関節骨折術後患者における足関節後方軟部組織の輝度と足関節可動域との関係 | 2022年7月1日~2028年7月1日 | ・当院に外来通院可能であり、足関節骨折の診断で観血的整復内固定術を受けられた方
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の方 |
 | A事業所の 訪問看護を利用した乳児と家族の状況支援内容 | 倫理委員会承認後〜 2026年3月31日 | 当院NICU・GCUおよび小児科病棟に入院経験があり、2015年4月1日~2025年3月31日までの期間に、当事業所の訪問看護が開始となった乳児とご家族 |
 | 嚥下内視鏡を用いた誤嚥性肺炎患者における摂食機能の予後予測の後方視的研究 | 2023年4月1日~ 2025年7月31日 | 2023年4月1日から2024年12月31日までに土浦協同病院で嚥下内視鏡検査を受けた患者様 |
 | インペラの補助流量レベルが従来の侵襲的に評価された冠動脈血流量を増加させる報告を非侵襲的に経胸壁ドプラエコーを用いて評価検討する臨床研究 | 2023年6月1日~2027年12月31日 | 当院で経皮的補助人工心臓(インペラ)を使用された患者様 |
 | 日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施 | 2017年9月1日~2031年12月31日 | 頭頸部がん(口腔、喉頭、咽頭(上・中・下)、鼻・副鼻腔、唾液腺のがん)の患者さんで、2011年1月1日から2031年12月31日までの期間中に、当院で頭頸部がんの治療を受けた方 |
 | 等速性の膝関節伸展筋力測定における適切な測定回数の検討 | 2022年6月1日~2025年12月31日 | 対象者:変形性膝関節症 40名程度
選択基準:人工膝関節全置換術目的に入院された方
除外基準:術前の筋力測定ができなかった方 |
 | L-アミノ酸トランスポーター・膜タンパク質・糖鎖などの腫瘍マーカーのヒト組織における解析 | 倫理委員会承認後〜 2027年3月 | 1999年4月〜2019年7月までに土浦協同病院で、悪性腫瘍に対する手術が行われた患者様 |
 | Birt-Hogg-Dubé症候群関連肺嚢胞(はいのうほう)におけるpulmonary interstitial glycogenosisの病理組織学的検討 | 倫理委員会承認後~2028年3月31日 | 2002年4月1日~2024年4月30日の間に肺の手術検体についてBHD関連肺嚢胞の病理診断を受けた方 |
 | 肺がんの遺伝子異常、分子標的、薬剤感受性を予測する、組織形態、バイオマーカーの探索 | 倫理委員会承認後〜2027年(令和9年)3月31日 | 1) 筑波大学の症例:1996年4月〜2027年2月に筑波大学附属病院病理部で病理診断を受けた患者さん
2) 土浦協同病院の症例:1996年4月〜2027年2月に土浦協同病院で病理診断を受けた患者さん |
 | 「NICUに入院している乳児の児童虐待リスクを早期発見するためのアセスメントシート」の有用性の検証 | 倫理委員会承認後~2026年12月31日 | 2021年6月1日~2025年5月31日の期間に入院されていたお子さま |
 | 負荷心筋パーフュージョンMRI検査における薬剤負荷効果の適性評価方法(大動脈測定)の後方視的研究 | 倫理委員会承認後~2025年9月30日 | 2022年10月1日から2025年3月31日までに土浦協同病院で心臓MRI検査を受けた患者様 |
 | 足関節骨折術後症例におけるヒラメ筋の構造と筋力および歩行機能との関係 | 2022年7月1日~2028年7月1日 | ・当院に外来通院可能であり、足関節骨折の診断で観血的整復内固定術を受けられた方
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の方 |
 | HER2陰性切除不能進行・再発胃癌に対するフッ化ピリミジン+オキサリプラチン+ニボルマブ併用療法の有効性および予後因子の検討 | 2021年12月~2026年12月 | 2021年12月から2024年12月までに当院でフッ化ピリミジン+オキサリプラチン+ニボルマブ併用療法を受けたHER2陰性切除不能進行胃癌・胃食道接合部癌患者さん |
 | L-アミノ酸トランスポーター・膜タンパク質・糖鎖などの腫瘍マーカーのヒト組織における解析 | 倫理委員会承認後~2027年3月 | 1999年4月~2019年7月までに土浦協同病院で、悪性腫瘍に対する手術が行われた患者さん |
 | データコラボレーション技術を用いた高尿酸血症と腎機能に関するレセプト複合データベースの形成 | 2025年2月20日~2027年3月31日 | 2013年1月1日~2020年12月31日に当院の診療(外来または入院)を受けた患者さん |
 | リアルワールドデータで医療の未来を切り拓く筑波リウマチネットワーク
-TRUE study(Tsukuba in Ibaraki Rheumatology network for Updating real world Evidence)- | 研究実施許可後~2030年3月31日 | 2005年4月1日から2029年3月31日までに、当院、もしくは共同研究機関のリウマチ科に関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、IgG4関連疾患、ベーチェット病、成人スチル病、Castleman病、脊椎関節炎、サルコイドーシス、再発性多発軟骨炎に対し診療を受けた患者さん |
 | 腹部ステントグラフト内挿術後、遠隔期開腹手術症例に対する後ろ向き観察研究 | 倫理委員会承認後~2028年3月 | 2007年1月~2028年3月に当院で腹部ステントグラフト内挿術を受けられ、術後に開腹手術を受けられた方 |
 | SAT・SBTの成功率及びその後の再挿管した患者の要因 | 倫理委員会承認後~2025年1月 | 2023年4月1日〜2024年10月31日までにGICUに在室した人工呼吸器実施患者のうち、SAT・SBTを実施した患者さん |
 | 院内心停止データレジストリーに関する多機関共同研究 | 実施許可後~2028年7月31日 | 実施許可後~2028年7月31日に当院に入院された方 |
 | RapidResponseSystem(RRS) データレジストリーに関する多機関共同研究 | 承認日~2028年7月31日 | 承認日~2028年7月31日に当院に入院された方 |
 | 変形性膝関節症に対する術後患者を対象とした体組成、身体機能、膝の症状及び活動性の関連性
-Bioelectrical impedance analysis法を用いた検討- | 2025年7月1日~2031年1月1日 | ・当院に外来通院可能であり、変形性膝関節症に対して手術治療を受けられた方 |
 | 足関節骨折術後患者の生活の質に関連する因子の検討 | 2022年7月1日~2028年7月1日 | ・当院に外来通院可能であり、足関節骨折の診断で観血的整復内固定術を受けられた方
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の方 |

 | 術前診断Stage II/III結腸癌に対する体腔内吻合と体腔外吻合の長期予後を比較する無作為化試験 | 実施計画のjRCT公表日~2029年12月31日 | 術前診断Stage IIまたはIIIの結腸癌に対して腹腔鏡手術を行う症例 |
 | てんかん重積後の痙攣再発予防におけるペランパネル早期投与の有効性と安全性の探索的研究-多施設前向き介入研究- | 実施計画のjRCT公表日~2026年5月31日 | てんかん重積と診断される救急搬送患者または院内発症患者 |
 | 高齢者の多発肋骨骨折に対するhigh flow nasal cannula oxygen therapyの有効性を検証する多施設共同前向き観察研究 | 2025年4月1日~2030年3月31日 | 2025年4月1日〜2028年3月31日の期間に、各施設において多発肋骨骨折で入院治療を受けられた65歳以上の方 |
 | 早産児に対するカンガルーケアの実施時間が生理学的指標に与える影響 | 2024年11月~2025年3月 | カンガルーケア実施前・中・後の 患者さん |
 | 冠動脈造影検査で評価された定量的冠血流比、引き抜き圧勾配、微小血管抵抗係数等の冠循環生理学的指標と患者背景、他の侵襲的・非侵襲的検査結果、および予後との関係を調べる研究 | | 当院で2011年以降に冠動脈疾患が疑われCAGまたはPCIを受けられた患者様 |
 | 変形性膝関節症の膝関節伸展筋力と歩行速度の関係についての後ろ向き研究 | 2021年11月1日~2026年3月31日 | 人工膝関節置換術を受けるために入院された変形性膝関節症患者様 |
 | 検診胃部X線検査における受診者被ばく線量の比較・検討 | 実施許可日~2024年10月15日 | |
 | プロカルシトニン(PCT) 測定 試薬の臨床的有用性の検討 | 治験審査承認日2024年7月10日~2025年9月30日 | ・土浦協同病院臨床検査部へ検査が依頼された検体の検査終了後の残余血液試料(匿名)
・臨床データおよび情報 年齢、性別、血液型、検査目的、診断名、治療薬・治療法名、投薬(服薬)時期、検体採取日、検体採取時期、関連する臨床検査値、臨床経過など |
 | 凝固因子活性測定用試薬の臨床的性能に関する研究 | 医学倫理審査承認日2024年7月1日~2026年12月31日 | ・土浦協同病院で検査が依頼された血液試料の残余血液試料(匿名)
・臨床データおよび情報 年齢、性別、血液型、検査目的、診断名、治療薬・治療法名、投薬(服薬)時期、血液試料の採取日、血液試料の採取時期、関連する臨床検査値、臨床経過など |
 | 日本腹部救急医学会プロジェクト研究
穿孔性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術におけるドレーン留置の有効性に関する研究 | 倫理委員会承認後〜2026年3月31日 | 2015年1月1日〜2023年12月31日において、当院で穿孔性虫垂炎に対して腹腔鏡下虫垂切除術を受けた患者さん |
 | ドクターカーの運用事例に関する調査研究 | 実施許可日~2025年12月31日 | 実施許可日から2025年10月31日までに土浦協同病院救急科のドクターカー診療を受けた患者さん |
 | 前十字靭帯再建術後3カ月の大腿四頭筋筋力に関わる術前評価の検討 | 2018年1月1日~2025年1月31日 | ・当院で膝前十字靭帯再建術を受けられた方
・手術前にアンケート、手術前後に筋力測定を行った方 |
 | トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)試薬の臨床的性能に関する研究 | 2024年5月27日~2025年3月31日 | 土浦協同病院臨床検査部へ検査が依頼された検体の検査終了後の残余血液試料(匿名) |
 | 足関節骨折術後患者を対象としたヒラメ筋および前脛骨筋の筋輝度とヤング率との関係-超音波画像診断装置を用いた検討- | 2022年7月1日~2027年7月1日 | ・当院に外来通院可能であり、足関節骨折の診断で観血的整復内固定術を受けられた患者さん
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の患者さん |
 | 抗コリン薬に反応不良な過活動膀胱に対するビべグロンへの切り替えもしくは追加の有効性・安全性を評価する多施設共同無作為化並行群間比較試験 | 実施jRCT公表日~2026年8月31日 | 抗コリン薬投与を4週間以上行うも、OAB症状が残存するOAB患者さん |
 | 心筋MIBG シンチ臨床例における空間適応型ノイズ除去処理の最適化 | 倫理委員会承認後~2025年12月31日 | 2024年6月1日から2025年6月30日までに土浦協同病院で心筋MIBGシンチグラム検査を受けた患者様のうち、本研究に承諾し研究同意書を作成した方 |
 | 総大腿動脈治療の遠隔期臨床成績に関する研究 | | 2018年1月から2020年6月の間に総大腿動脈の治療を行った患者さん |
 | 脳梗塞緊急血栓回収術後の大腿動脈穿刺部出血予防のための取り組みに関する後ろ向き臨床研究 | 倫理委員会認証後~2025年3月31日 | 2019年4月1日~2023年3月31日まで、当院で脳梗塞緊急血栓回収術を受けられた患者さん |
 | 神経内視鏡手術の現状把握と治療効果の検討 | 2012年1月1日~2034年3月31日 | 当科にて直達手術(神経内視鏡手術、非内視鏡手術)をうけた患者様 |
 | 遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)におけるBRACAnalysisTM 診断システム検査を用いたBRCA1/2 遺伝学的検査と臨床学的特徴および表現型の検討 | 倫理委員会承認後~2024年7月 | 2021年11月から2024年3月にBRACAnalysisTM診断システム検査を行った患者さん |
 | 神経系疾患で入院された方およびそのご家族の方 へ | 倫理委員会承認後~2028年9月30日 | 2023年10月1日~2028年9月30日の間に当院脳神経外科に入院された方。 |
 | 当院における10代出産と母親自身の体格および周産期合併症・出生児との関連-19歳以下の妊婦と20~35歳の妊婦の比較 | 倫理委員会承認後~2024年5月 | 2021年1月から2022年12月の間に当院産婦人科で出産した妊産婦さんのうち、X線骨盤撮影(Guthmann法,Martius法)を行った症例(16~35歳) |
 | 負荷心筋パーフュージョンMRI検査における薬剤負荷効果の適性評価方法の後方視的研究 | 倫理審査委員会承認後~2024年9月30日 | 2022年10月1日から2023年12月31日までに土浦協同病院で心臓MRI検査を受けた患者様 |
 | 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 | | 2021年4月1日から2022年3月31日までにtPA静注療法や、経皮的脳血栓除去術などの急性期血行再建術を受けられた脳梗塞患者さん |
 | 乳幼児期に発症した肛門周囲膿瘍の膿瘍内容物に関する微生物学的検討 | | 2017年1月から2023年12月までの7年間に,当科において肛門周囲膿瘍の診断で診療を行い,膿瘍の切開によって排出された膿瘍内容物の微生物培養検査結果が得られた2歳以下の乳幼児の患者さん |
 | 人工股関節全置換術後の患者満足度および生活の質と歩行予備能との関係 | 2022年7月1日~2027年7月1日 | 変形性股関節症に対して人工股関節全置換術を施行した患者で歩行自立し、当院の外来リハビリテーションに通われている方 |
 | 末梢動脈疾患に対する下肢血行再建の成績についての後方視的研究 | 研究対象者登録期間:2010年1月1日~2023年12月31日
研究期間:2025年3月31日まで | 2010年1月から2023年12月31日までに東京医科歯科大学病院および共同研究機関である土浦協同病院で末梢動脈疾患に対して下肢血行再建治療を受けた患者さん |
 | 在胎22週出生児の生命予後に関わる因子の研究について | | 014年から2021年に当院NICUに入院した、在胎22週~23週のお子様 |
 | 急性期破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の効果と安全性に関する多施設共同二重盲検比較試験 | 2022年1月1日~2025年3月31日 | 破裂脳動脈瘤の急性期治療として、脳血管内治療での瘤内塞栓術を受ける患者さん。
除外:未成年や特殊や動脈瘤、既に抗血小板薬を服用されている方、アスピリン禁忌の患者さん。 |
 | 糖尿病足病変患者における潰瘍の再発とオーダーメイドインソールの定期的な調整との関連 | 2016年1月1日~2024年3月31日 | ・糖尿病足病変で当院の靴外来に通われている方
・潰瘍歴があり、オーダーメイドのインソールを作成された方 |
 | 高度屈曲ネックを有する腹部大動脈瘤に対するExcluder conformableを用いた腹部ステントグラフトに関する多施設共同観察研究 | 研究期間:承認日2023年10月13日~2028年8月31日
研究対象者登録期間;2022年7月1日~2023年8月31日 | 2022年7月1日から2023年8月31日まで、腹部大動脈瘤に対してExcluder conformable腹部ステントグラフトシステムが使用された全症例 |
 | 浅大腿動脈用薬剤溶出性ステントの再狭窄症例におけるその形態および治療成績についての多施設後ろ向き観察研究 | 研究実施期間:病院長(研究機関の長)の承認後~2025年3月31日
研究対象期間:2015年1月1日~2022年7月31日 | 2015年1月1日から2022年7月31日まで、末梢動脈疾患の大腿膝窩動脈病変に対し、Zilver PTXまたはEluviaを留置した症例のうち、ISRが生じた症例 |
 | 重症下肢虚血患者の浅大腿動脈治療におけるデバイスによる治療成績の多施設後ろ向き比較 | 2018年1月1日~2021年12月31日 | 下肢閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血に対して、新規浅大腿動脈病変にカテーテル治療を施行された成人患者さん |

 | 就労経験のない移植経験者を対象とした就労に関する実態調査 | 2024年2月2日~2025年9月30日 | ①造血幹細胞移植後(同種、自家とも含む)
②移植後2年以上、調査時までに臨床的に有意な再発のない症例
③移植時年齢39歳以下(小児を含む)
④調査時年齢20歳以上
⑤原病診断時までに、継続した就労経験がない患者(一時的なバイトは対象内)
⑥就労経験や就職活動の有無は問わない |
 | リード抜去症例の実態調査
Japan Lead extraction registry (J-LEXレジストリ) | 倫理審査承認日~2032年3月31日 | 日本不整脈心電学会のリード抜去術を行う施設に求められる要件に適合する施設にて、リード抜去術を実施された患者さん |
 | ヒラメ筋の全身振動を併用したストレッチの急性効果と長期効果
-超音波せん断波エラストグラフィを用いた検証-
| 2023年12月1日~2028年12月1日 | ・健常者 15-25名 ※土浦協同病院スタッフ内で公募する。
選択基準:関節痛、筋肉痛がない者、口頭指示に従え、調査の同意が確認できる者
除外基準:足関節に関わる整形外科疾患の既往、神経疾患の既往 |
 | 院内看護研究に関するアンケート調査 | 2022年4月1日~2023年3月31日 | 研究対象期間内にEICUに入室した患者さんの「褥瘡対策に関する診療計画書」を作成したスタッフ |
 | 光干渉断層法(OCT)により得られた冠動脈の形態学的所見と、心筋架橋(Myocardialbridge)との相関に関する臨床研究 | 2012年1月1日~2023年12月31までの症例データを後ろ向きに検証 | 2011年10月以降、当科に急性冠症候群で来院され経皮的冠動脈形成術をお受けになる患者様 |
 | 腹壁ヘルニアに対する手術治療の短期的及び長期的成績に関する多機関共同後向き臨床研究 | 倫理委員会承認後~2027年3月31日 | 2011年1月1日以降、東京医科歯科大学病院およびその関連機関で腹壁ヘルニアに対する手術を受けた患者さん |
 | レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査 | 2023年11月28日~2026年3月31日まで(予定) | 2010年4月1日~2025年12月31日の間に入院され、脳卒中・脳神経外科疾患・循環器病関連の治療を受けられ、以後通院されている方 |
 | 急性期破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の効果と安全性に関する多施設共同二重盲検比較試験 | 2022年1月1日~2025年3月31日 | 破裂脳動脈瘤の急性期治療として、脳血管内治療での瘤内塞栓術を受ける患者さん |
 | 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究(研究B:JROAD-DPCデータベースの二次調査によるCRT患者の予後に関する全国的調査研究(JPN-CRT研究) | 研究許可日より2026年3月31日まで(予定) | 2016年4月1日~2021年3月31日の間に、両室ペーシング機能付き植込型除細動器(CRT-D)移植術、両心室ペースメーカー(CRT-P)移植術を受けられた方 |
 | 産褥期にある母親が授乳指導に求めるニーズ -入院中の褥婦に焦点をあてた調査- | 倫理委員会承認後~2025年3月 | 産褥入院中の母親 |
 | 脳血栓除去術における、Embotrap血栓除去、血栓評価、病変評価 EXCELLENT Registry | 2022年6月26日~2024年7月、または2000例到達まで | CERENOVUS脳血栓除去デバイス(EmboTrap®血行再建術デバイス/EMBOVACアスピレーションカテーテル)を用いて治療を受けた成人の患者さん |
 | RapidResponseSystem(RRS)データレジストリーに関する多機関共同研究 | 研究登録機関:2023年9月26日~2028年7月31日 | 2023年9月26日~2028年7月31日に当院に入院された方 |
 | 院内心停止データレジストリーに関する多機関共同研究 | 研究登録機関:2023年9月26日~2028年7月31日 | 2023年9月26日~2028年7月31日に当院に入院された方 |
 | 造影CT検査における血管外漏出のリスク因子の解明 | | 造影CT検査を受けられた患者さん |
 | 当院の透析室におけるCOVID-19感染予防対策への取り組み | 倫理委員会承認後~2024年3月 | 2021年2月から2023年5月7日の期間に、当院で透析を実施された患者さん |
 | 児童相談所への通告事例と通常対応・市町村報告による経過観察事例の特徴の違い | 倫理委員会の承認後〜2025年3月31日 | 過去10年間に虐待を抱えていると推察されたお子さんとご家族 |
 | 予防医療センターにおける逐語記録検討会について | 2023年9月6日~終了時 | 予防医療センターの人間ドック受診者 |
 | 34週未満で出生した児における哺乳運動の発達に関する縦断研究 | 2023年8月9日~2024年3月31日 | 当院NICU に入院しており、34 週未満で出生し、経口哺乳を開始したお子さまのうち、担当医が研究への参加を可能と判断したお子さま |
 | 哺乳中の口腔内撮影と吸啜圧・圧出圧測定によるNICU入院児の哺乳運動のメカニズム解明 | 2023年8月9日~2023年12月31日 | 当院NICUに入院中で、経口哺乳を開始した児のうち、担当医が研究への参加を可能と判断したお子さま |
 | 自施設の超・極低出生体重児の母親におけるプレネイタルビジットと産後うつおよび児童虐待のリスクとの関連 | 倫理委員会承認後~2025年3月 | 2021年6月1日から2023年5月31日の期間に入院されていたお子さまのうち、母子同室行ったお子さま |
 | 新型コロナウイルス感染や接触・飛沫感染中に分娩となった褥婦への育児指導の検討 -マニュアルを作成して- | 倫理委員会承認後~2023年11月 | 2020年10月から2023年3月までにCOVID-19陽性で分娩となった妊産婦さん |
 | 植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査 | 倫理委員会承認後~2028年3月31日(予定) | 2006年1月1日以降に、当院で植込み型心臓電気デバイス(CIEDs ;ICD、CRT-P、CRT-D、S-ICD)治療を受けられた方 |
 | 小児急性虫垂炎 と口腔衛生との関連に関する研究 | 倫理委員会承認後~2026年3月31日 | 当院を受診され、①急性虫垂炎、②回腸末端炎または腸間膜リンパ節炎、③鼠径ヘルニアおよびその類縁疾患または停留精巣と診断された6歳以上15歳以下の患者さんならびにその親御さん |
 | 茨城県における急性期脳主幹動脈閉塞に対する救急診療と施設間連携の実態調査(I-POWER ELVO) | 2021年4月1日~2026 年3月31日 | 左記期間中に、急性期脳主幹動脈閉塞と診断された方、または急性期脳主幹動脈閉塞が疑われ救急搬送された方 |
 | 胆道閉鎖症全国登録事業 -胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究- | 2022年2月(倫理委員会承認後)~2027年1月 | 1989年以降に当院で胆道閉鎖症に対する治療を受けた方 |
 | 「過敏性肺炎におけるエクスポソーム評価と介入による研究」へのリクルートのお願い | | 線維性過敏性肺炎(過敏性肺炎診療指針2022で「低確診例以上」)かつ
原因抗原が自宅内で鳥または真菌・細菌と推定できるもの(除外基準は資料参照) |
 | 過敏性肺炎の全国疫学調査 | 倫理審査委員会承認後~2027年3月31日 | 東京医科歯科大学および二次調査への協力施設において、2021年1月1日~2021年12月31日に過敏性肺炎疾患で受診した患者さん |
 | 急性過敏性肺炎患者のCT画像における線維化進行リスクの検討 | 倫理審査委員会承認後~2024年3月31日 | 2012年1月1日から2019年12月31日までに当院に間質性肺炎で入院または通院歴のある方 |
 | 東京医科歯科大学および関連施設による脳神経血管内治療に関する登録研究 | 2000年1月1日~2025 年3月31日 | 脳および脊髄の血管性病変に対する治療を行なった患者さん。対象疾患は脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻(脊髄病変も含む)、頭頸部腫瘍、脊髄腫瘍、頭蓋内および頭蓋外血管狭窄、急性期脳梗塞、脳血管攣縮、その他です。 |
 | 急性期破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の効果と安全性に関する多施設共同二重盲検比較試験 | 2022年1月1日~2025 年3月31日 | 破裂脳動脈瘤の急性期治療として、脳血管内治療での瘤内塞栓術を受ける患者さん。未成年や特殊や動脈瘤、既に抗血小板薬を服用されている方、アスピリン禁忌の患者さんなどは除外されます。 |
 | 左房内血栓症マネージメントに関する後ろ向き研究 | 倫理委員会承認後から5年後まで | 当院にて2010年1月から各施設の倫理審査が承認されるまでの期間に左房内血栓が指摘された患者さん |
 | 病態・治療に関与するバイオマーカーの解析を目指した肝疾患データベースの構築に関する多施設共同研究 | 当院倫理委員会承認後から2028年3月31日 | 2000年1月1日以降に当院および共同研究機関で肝疾患(ウイルス性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、自己免疫性肝疾患、代謝性肝疾患ほか)の診断を受けた患者さん |
 | C型慢性肝疾患患者の肝発癌、生命予後の解析 | 当院倫理委員会承認後から2027年3月31日 | 2000年1月1日以降にC型慢性肝疾患の診断を受けた方
東京医科歯科大学でこれまでに実施した添付資料掲載の研究にご参加いただいた方 |
 | 近赤外線スペクトロスコピーと血管内超音波で評価されるプラーク所見と患者背景・予後の関係を調べる研究 | 医学部倫理審査委員会承認後から2028年03月31日 | 東京医科歯科大学病院および土浦協同病院において、冠動脈疾患に対する通常臨床の中で冠動脈造影検査(CAG)または経皮的冠動脈インターベンション(PCI)が施行された患者のうち、術中にNIRS-IVUSを用いた評価がなされた全患者様 |
 | 心拍変動解析によるてんかん発作予知AIシステムの研究開発のためのアルゴリズム構築 | 医学部倫理審査委員会承認後から西暦2026年3月31日 | 2001年1月から2026年3月までのあいだに当院でてんかんの治療のために長時間ビデオ脳波検査を受けた患者様 |
 | A病院のEICUにおけるICUダイアリーと退室後訪問の現状 | 2022年4月1日~2023年5月30日 | 3日以上の人工呼吸器管理を行った患者様 |
 | 集中治療室に入室した急性呼吸窮迫症候群患者が受けているICUケアを調査する国際多施設前向き観察研究 | 2023年6月1日~2024年5月31日 | 1)2023年6月1日から2024年5月31日までに、当院のICUに入室する16歳以上の患者さん
2)ICU入室から24時間以内に人工呼吸器を必要とし、かつ装着してから48時間は人工呼吸器を必要とすることが予想される患者さん
3)ICU入室から24時間以内に急性呼吸窮迫症候群の診断を満たした患者さん
4)ご本人またはご家族による同意文書を得られる患者さん。
|
 | 頭部外傷診療の現状把握と集学的治療効果の検討 | 2000年1月1日~2027年12月31日 | 頭部外傷にて救急搬送された方や入院された患者さん |
 | 当院くも膜下出血術後症例におけるSCU専従理学療法士配置の早期離床への効果に関する後ろ向き臨床研究 | 倫理委員会承認後~2024年12月31日 | 2017年4月1日以降、当院SCUでくも膜下出血と診断され手術治療が必要であった患者さん |
 | 当院重症COVID-19における長期人工呼吸器管理症例の特徴に関する後ろ向き臨床研究 | 倫理委員会承認後~2023年12月31日 | 2020年4月1日以降、当院で重症の新型コロナウイルス感染症と診断され人工呼吸器管理が必要であった患者さん |
 | NICUに入院となった子どもをもつ家族のトラウマ体験 | 2023年4月1日から2年間 | 1年以内に当該NICU・GCUを退院したお子さんのご家族 |
 | EICUにおける薬剤投与に関するインシデント発生の要因 | 2021年1月1日~2022年12月31日 | 薬剤投与に関連するインシデント報告を上げたスタッフ |
 | 人工股関節全置換術後における歩行時の過度な骨盤の前傾運動と股関節の屈伸可動範囲との関係 | 2022年7月1日~2024年7月1日 | 変形性股関節症に対して人工股関節全置換術を施行した患者様で歩行自立し、当院の外来リハビリテーションに通われている患者様
|
 | 日本頭部外傷データバンク プロジェクト2023 | 2023年4月1日~2026年5月31日 | 2023年4月~2025年3月に当院で重症頭部外傷の治療を受けられた患者様 |
 | 穿孔性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術における術後ドレーン留置の有効性の検討に関する後ろ向き臨床研究 | 倫理委員会承認後
2012年4月1日〜2023年3月1日 | 2012年4月1日以降、当院で穿孔性虫垂炎に対して腹腔鏡下虫垂切除術を受けた患者様 |
 | 胃・十二指腸穿孔に対する手術の成績に関する後向き臨床研究 | 倫理委員会承認後から2024年3月31日 | 土浦協同病院で胃・十二指腸穿孔に対する手術を受けられた患者さん |
 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業) | 倫理委員会承認後から2026年3月31日 | 日本集中治療医学会会員が在籍する施設において、特定集中治療室加算(もしくはそれに準じる救命救急入院料)を算定しているICU(集中治療室)に入室するすべての患者様(対象期間は2022年4月1日〜2025年3月31日) |
 | 足関節骨折術後患者におけるアキレス腱およびヒラメ筋の硬さと歩行速度との関係 | 2023年3月1日~2028年3月1日 | ・足関節骨折術後に当院の外来リハビリテーションに通われている患者様
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の患者様
|
 | 脳室周囲白質軟化症による脳性麻痺児における乳歯歯髄幹細胞プロファイル変化の検討 | 医学部倫理審査委員会承認後から2025年3月31日 | 東京医科歯科大学および共同研究機関(土浦協同病院)で、在胎34 週未満で出生し、脳室周囲白質軟化症による脳性麻痺と診断された5 歳以上で乳歯が残存している患者様 |
 | 切除不能進行再発大腸癌における後方治療の前向き観察研究(OSERO study) | 2020年8月31日~2023年6月30日 | 腺癌と診断された切除不能進行再発大腸癌患者様 |
 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究(GALAXY trial) | 登録機関
2021年3月5日~2023年3月31日
研究全体の期間
2021年3月5日~2030年3月31日 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸がん患者様 |
 | 血液循環腫瘍DNA 陰性の高リスクStage II 及び低リスクStage III 結腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのCAPOX 療法と手術単独を比較するランダム化第III 相比較試験(VEGA trial) | 登録機関
2021年3月5日~2023年3月31日
研究全体の期間
2021年3月5日~2030年3月31日 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸がん患者様 |
 | 食道癌二次治療 における免疫チェックポイント阻害薬の治療成績を評価する多施設共同観察研究
| 2020年2月~2023年3月31日 | 食道癌の二次治療以降に免疫チェックポイント阻害薬を使用した患者様 |
 | 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による腸炎に対するサラゾスルファピリジンの有効性・安全性を評価する探索的臨床試験(iRECSA study)
| 2021年11月12日~2024年6月30日 | 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による腸炎に対してサラゾスルファピリジンを使用した患者様 |
 | 潰瘍性大腸炎に対するウステキヌマブの実臨床の有効性および効果予測因子の検討 | 2020年3月1日~2021年12月31日 | 2020年3月1日から2021年12月31日までの間に、研究参加施設において潰瘍性大腸炎に対するウステキヌマブを導入された患者様 |
 | エンハーツの後ろ向き観察研究(EN-DEAVOR研究) | 2022年10月1日~2024年3月31日 | トラスツズマブ デルクステカン(エンハーツⓇ)が投与された胃がん患者さん |
 | ストレッチングが健常者の膝関節周囲軟部組織のヤング率に与える影響 | 2023年1月24日~2028年1月24日 | 参加者:土浦協同病院 リハビリテーション部スタッフ
選択基準:膝関節に症状がないこと
除外基準:ストレッチングプログラム達成率が80%未満であった場合
|
 | ストーマサイトマーキングに腹部エコーが有用であった症例 | 2021年2月1日〜2023年2月28日 | 2021年2月以降、当院でエコーを用いてストーマサイトマーキングを実施した患者さん |
 | 肺癌患者における間質性肺炎合併に関する研究 | 倫理委員会承認後から2026年3月31日 | 呼吸器内科に入院歴のある18 歳以上の肺癌患者
さん(男性・女性) |
 | AIを用いた頭部外傷救急患者のトリアージ・予後予測システム構築のための多施設前向き観察研究 | 2022年10月1日~2024年9月30日 | 期間中に頭部外傷にて救急受診される患者様 |
 | 骨盤形態に関連した産婦・胎児の特徴の検討 | 倫理委員会承認後から2025年3月まで | 2021年1月から2022年12月の期間に産科病棟へ分娩を目的とし、さらにX線骨盤撮影(Guthmann法 Martius法)を実施した患者さま |
 | 変形性膝関節症の膝関節伸展筋力と歩行速度の関係についての後ろ向き研究
| 2021年11月1日~2024年3月31日 | 人工膝関節置換術を受けるために入院された変形性膝関節症患者さん |
 | 大腸ESD施行時のelectrocoagulationの使用時間に関する前向き観察試験 | 倫理委員会承認後から2024年6月30日まで | 当院で粘膜下層剥離術(ESD)をお受けになる患者さん |
 | 重症COVID-19における退院時自立歩行獲得症例の特徴に関する後ろ向き臨床研究 | 倫理委員会承認後から2023年12月31日まで | 2020年4月1日以降当院で重症の新型コロナウイルスと診断され人工呼吸器管理が必要であった患者さん |
 | 脊椎手術術後成績・合併症の多施設研究 | 医学部倫理審査委員会承認後から2027年3月31日まで | 2000年4月から2026年12月に当院及び書面に記載の関連施設にて脊椎疾患に対して手術を行った患者さん |
 | カンガルーケアがNIV-NAVA管理中の児へ与える生理機能への影響 | 2022年11月~2024年3月 | 2022年11月以降NICUに入院しNIV-NAVA管理中のカンガルーケアを実施した患者さんとご家族 |
 | 腹部大動脈瘤に対するTREO腹部ステントグラフトシステムを用いたステントグラフト内挿術の実態調査 | 2022年12月6日~2028年12月31日 | 2022年12月6日から2023年12月31日までに血管外科で腹部大動脈瘤に対してTREO腹部ステントグラフトシステムを使用して治療した20歳以上の患者様 |
 | 末梢動脈疾患治療に関する多施設前向き研究におけるPropaten人工血管を用いたバイパス手術の後ろ向き観察研究 | 2022年12月6日~2024年12月31日 | 2014年4月1日から2017年7月31日までの間に当院血管外科で、Propaten(人工血管)を用いて大腿動脈-膝上膝窩動脈バイパス手術を受けた患者様 |
 | 母乳分泌不全を呈した超低出生体重児の母親へのDomperidone投与による母乳育児への効果 | 2022年11月~2024年3月 | 研究への協力に同意してくださる患者様(※資料参照) |
 | NIV-NAVA(NonInvasive Ventilation-NeurallyAdjustedVentilatory Assist)装着した新⽣児の経⼝哺乳の検討
| 2022年1月~12月 | NICU へ⼊院されていたお⼦さま |
 | 足関節機能障害を呈する症例におけるアキレス腱およびヒラメ筋の硬さとしゃがみ動作時の足関節背屈角度との関係
| 2022年7月1日~2026年7月1日 | ・足関節骨折後やアキレス腱断裂後などで足関節機能障害を呈し、当院の外来リハビリテーションに通われている方
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の方
|
 | 緊急放射線治療に関する全国調査 | 研究機関の長の許可日~2023年3月31日 | 2019年1月1日から2019年12月31日に当院にて緊急放射線治療(紹介から12時間以内に初回治療を施行)をうけた患者様 |
 | 画像誘導放射線治療におけるCBCTの撮影線量評価および治療線量との合算線量評価に関する研究 | 2017年10月1日~ | 2017年10月1日以降、当院でCBCTを用いた画像誘導放射線治療を受けた患者様 |
 | Rapid Response System・院内心停止に関する多施設合同レジストリ研究について | 2022年10月20日~2023年7月31日 | 対象期間に土浦協同病院に入院された方 |
 | 土浦協同病院における前立腺癌の臨床的検討 | 2022年10月~2025年12月 | 2012年1月1日から2025年12月31日まで、土浦協同病院で前立腺がんの診療を受けられた方 |
 | 地域高齢者を対象に新型コロナウィルス流行禍に行った支援―参加者が抱いた思い― | 2022年10月~2024年10月 | 当院予防医療センターで3つの支援(個別支援、電話支援、アプリを活用した支援)を全て受けた教室参加者4名 |
 | 当院における食道領域のAcute Care Surgery | 2022年4月~ | 当院救命救急センターで緊急手術を受けられた患者さん |
 | 茨城県においてのAcute Care Surgeryの必要性と当院での守備範囲 | 2022年4月~ | 当院救命救急センターで緊急手術を受けられた患者さん |
 | 持続性心房細動における肺静脈隔離後の周波数解析アブレーションの有効性の評価 | 2022年8月~2023年12月 | 添付資料内の条件に当てはまる方 |
 | 末梢動脈疾患に対する血管内治療の医療被ばくに関する多施設共同後向き観察研究 | 2022年8月~2025年3月31日 | 2020年4月1日 〜 2022年3月31日の間に当院で下肢末梢動脈疾患に対して血管内治療による血行再建を受けられた方 |
 | 持続性心房細動アブレーションにおける経験的左房後壁隔離の妥当性を検証する前向き多施設無作為化研究 | 2022年8月~2025年8月1日 | 持続性心房細動が見つかってから3年以内で、心房細動に対するカテーテル手術(アブレーション)を希望される患者さん |
 | 下大静脈三尖弁輪間峡部アブレーションにおける温度制御イリゲーションカテーテルと出力制御イリゲーションカテーテルの有効性と安全性を比較検討する前向き研究 | 2022年6月~ | 心房粗動に対して,あるいは心房細動に対するカテーテルアブレーション時に併せて下大静脈三尖弁輪間峡部アブレーションを受ける患者さん |
 | 救急外来受診患者の疫学的調査と類型分類に関するお知らせ | 2019年7月1日~2030年12月31日 | 救急外来を受診した全ての患者さん |
 | PMX-DHPの至適導入タイミングの検討:多施設後ろ向き研究 | 2015年1月1日~2021年12月31日 | 集中治療室でPMX-DHPによる治療を受けた患者さん |
 | 開胸食道癌術後患者における早期離床プロトコル導入の効果に関する後ろ向き臨床研究 | 2022年6月~2023年3月31日 | 当院で食道癌治療に対する手術を受けられた患者さん |
 | 足関節機能障害を呈する症例におけるヒラメ筋の硬さとしゃがみ動作時の足関節背屈角度との関係 | 2022年7月1日~2024年7月1日 | ・足関節骨折後やアキレス腱断裂後などで足関節機能障害を呈し、
当院の外来リハビリテーションに通われている方
・全荷重が許可された術後3ヶ月と5ヶ月の方 |
 | 乳児体動センサによる早産児の呼吸・心拍モニタリングの有用性に関する研究について | 2022年7月1日~2023年3月31日 | 当院NICUに入院している呼吸・循環をはじめとする全身状態が安定し、特別な治療を必要としていない体重1500グラムから2500グラムのお子様 |
 | 乳児体動センサによる早産児の呼吸パターンの解析に関する研究について | 2022年7月1日~2023年3月31日 | 当院NICUに入院している呼吸・循環をはじめとする全身状態が安定し、特別な治療を必要としていない体重1500グラムから2500グラムのお子様 |
 | 人工股関節全置換術を対象にした関節可動域と歩行速度の関係 | 2022年7月1日~2024年7月1日 | ・人工股関節全置換術を受け、当院の外来リハビリテーションに通われている方
・歩行が自立し、術後3ヶ月と術後6ヶ月の方 |
 | 出生前診断に関する実態調査 | 2022年6月1日~2023年5月31日 | 「出生前診断」を題材とした講演に参加した患者さん・ご家族 |
 | 密封小線源治療計画における不均質領域の線量計算精度の評価に関する研究 | 2016年10月1日~2022年4月1日 | 2016年10月1日から2022年4月1日までに、当院で子宮頸がんの密封小線源治療を行った患者様 |
 | 茨城県における薬剤耐性菌の分子疫学解析に関する試験研究 | 2019年4月1日~2027年3月31日 | カルバペネム耐性菌等が検出された方 |
 | 集中治療室重症症例登録に関するおしらせ | 2022年5月~ | 令和4年5月1日以降に当院集中治療室に入室され治療を受けられたすべての方 |
 | 日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究 | 2022年5月~2025年3月 | 重症外傷によって受診された方 |
 | 災害時小児周産期リエゾンと連携した医療的ケア児の災害支援ネットワークの構築 | 2022年5月~2033年3月 | 茨城県内に居住している20歳未満の医療的ケア児およびそのご家族 |
 | 心停止後患者に対する初期制限酸素療法 (ER-OXYTRAC trial) | 2022年6月~2026年3月 | 以下のすべてを満たした場合
・20歳以上
・非外傷性院内あるいは院外心停止
・病院内で自己心拍が再開 (連続する10分以上で自己心拍が維持) |
 | カテーテルアブレーション施行患者を対象とした東京医科歯科大学多施設レジストリ研究 | 2022年3月~2026年8月 | 当院にてカテーテルアブレーションによる治療を受けた方。アブレーション後に急性胃拡張を認めた方。 |
 | 2021年に外科治療を施行された肺癌患者のデータベース研究についてのご説明 | 2020年10月1日~2029年12月31日 | 2021年1月1日より2021年12月31日までの間に、当院呼吸器外科にて原発性肺悪性腫瘍(肺がん)の外科治療を受ける方 |
 | 薬剤部における臨床研究協力のお願い | 2022年3月から2022年12月まで | 2019年5月1日~2021年12月30日までにヒドロモルフォン(ナルベイン注®)を使用したがん患者さん |
 | 母子の栄養・代謝と児の病態の関連についての検討 | 2022年2月から2023年5月まで | 新生児科に入院される患者さん |
 | 大腿動脈病変を含む末梢動脈疾患患者を対象とした下肢血行再建の成績に関する後ろ向き研究についてのお知らせと研究協力のお願い | 2014年1月から2022年 2月まで | 2014年1月から現在(2022年2月)までに大腿動脈病変を含む末梢動脈疾患に対して外科的または血管内治療を受けた患者さん |
 | レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査 | 2022年1月から2026年 3月 31日まで | 2010年 4月 1日 2025年 3月 31日 (予定 )の間に当院に通院・入院された患者さん |
 | HIV 感染妊婦から出生した児の実態調査 | 2022年1月から2023年12月まで | 1981年以降にHIVに感染された女性から出生したお子さん |
 | 重症心身障害児の成長過程で段階的に必要となる複数の医療的ケア導入に関する養育者の意思決定過程 | 2021年12月から2023年3月まで | 医療的ケアを複数要している重症児の主たる養育者の方で研究への同意をいただいた方 |
 | 母乳バンクからのドナーミルク提供システム構築に関する検討 | 2021年12月から2024年12月まで | NICUに入院している新生児または乳児で母乳栄養の恩恵が大きいと担当医が判断した児 |
 | 原発性免疫不全症・自己炎症性疾患・早期発症性炎症性腸疾患遺伝子解析と患者レジストリの構築 | 2021年10月から2024年3月31日まで | 上記期間中に原発性免疫不全症・自己炎症性疾患・早期発症性炎症性腸疾患が疑われ、研究内容に同意していただいた患者様およびご家族様 |
 | 周期性四肢関節痛の遺伝子解析 | 2021年10月12日から2024年3月31日まで | 上記期間中に周期性四肢関節痛症が疑われ、研究内容に同意していただいた患者さんおよびご家族 |
 | 救急隊により初期対応された病院前出生児についての多施設共同研究 | 2021年10月から2027年12月31日まで | 医師や助産師の介助なしに分娩施設外で出生し、救急隊による初期対応を受け、研究協力施設に搬送された新生児 |
 | 血液型不適合性黄疸に対するガンマグロブリン製剤投与に関する実態調査 | 2021年10月から2023年3月31日まで(予定) | 2009 ~2013 年の間に出生し当院新生児科に入院し血液型不適合性黄疸と診断されて治療を受けられた新生児患者さん |
 | 全国NICU大規模データベースの二次解析による早産低出生体重児における発達・合併症予後の既定因子に関する研究および実臨床データを用いた妥当性の検証 | 2021年10月から2026年3月31日まで | 2001年4月から2021年7月までに当院NICU に入院した在胎週数32週未満の早産および出生体重1500g 以下の低出生体重児 |
 | EICU退室後患者に対するICUダイアリーの介入によるPICS予防の検討 | 2021年10月15日から2022年3月31日まで | 当院EICUに入院し人工呼吸器を装着された患者さん |
 | 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究:J-LAAO | 2019年10月から | 当院で経皮的左心耳閉鎖システムを用いた治療を受けた患者さん |
 | 消化器内視鏡に関連する疾患治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究) | 2015年1月から2024年12月まで | 2021年6月から2024年12月 土浦協同病院 消化器内科において内視鏡検査・治療を受けた方 |
 | 緊急気管切開を要した症例の検討 | 2021年9月から2022年12月まで | 2009年9月から2017年1月までに当科で気管切開術を受けた方へ |
 | 原発性肝がんに関連する疾患、治療データベース構築のための多施設レジストリ研究 | 2021年9月から2023年3月まで | 当院消化器内科に通院されている患者さんのうち原発性肝がんと診断されている方 |
 | 非弁膜症性心房細動患者を対象とした左心耳閉鎖デバイスによる経皮的左心耳閉鎖術観察研究TERMINATOR Registry | 2019年9月から | 2019 年9月から循環器内科において、経皮的左心耳閉鎖術の治療が済んでいる方 |
 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期におけるNICUの母子同室支援に関する調査 | 2021年8月から2023年3月まで | 2019 年4 月1 日から2021 年6 月30 日の期間に入院されていたお子さまのうち、母子同室のお子さま |
 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究について | 2021年5月から2023年3月まで | StageⅡ、Ⅲ、もしくは根治切除可能な遠隔転移を有する大腸癌で根治切除を予定している患者さん |
 | アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究 | 2021年2月から2023年4月1日まで | 2019年4月~2024年3月に適格規準を満たす患者さん |
 | 脳梗塞既往のある心房細動患者に対するカテーテル心筋焼灼術の脳梗塞再発予防効果に関する検討 | 2021年2月から2023年4月1日まで | 脳梗塞既往があり心房細動に対するカテーテル心筋焼灼術を受けた患者さん |
 | 大腸癌肝転移に対する肝切除術の長期的成績に関する後向き臨床研究 | 2021年1月から2022年3月31日まで | 2010年1月1日以降に当院で大腸癌転移に対する肝切除術を受けた患者さん |
 | 虫垂炎に対する手術の成績に関する後向き臨床研究 | 2021年1月14日から2025年3月31日まで | 2010年1月1日以降に当院で虫垂炎に対する手術を受けた患者さん |
 | 慢性心不全患者のフレイル実態調査 | 2020年12月7日から2022年3月31日まで | 2020年12月7日から2022年3月31日の間にリハビリテーション科で理学療法を受けた65歳以上の心不全の患者さん |
 | A病棟に入院した脳血管疾患患者の発症リスク因子 | 2020年10月から2022年12月まで | 2020年10月から2022年12月までに8C病棟に入院した脳血管疾患の患者さん |
 | 自施設で独自に作成した心臓リハビリテーションパンフレットを使用した患者指導の効果 | 2019年6月から | 2019年6月~2020年6月に入院し、心臓リハビリテーションパンフレットを使用して指導を受け、評価表を使用した患者さん |
 | 茨城県南地区における重症感染症の包括的サーベイランス | 2020年9月から2039年3月まで | 2001年4月から2039年3月までに,当院で血液・髄液から病原体を分離した患者さん |
 | NICUから退院する乳児の児童虐待のリスクアセスメントシートの開発−併存妥当性と判別妥当性の検討− | 2020年7月から2025年3月まで | 平成30年3月〜令和2年2月までにNICU・GCUを退院したお子さまとご両親 |
 | 食道癌・食道胃接合部癌に対する治療法と治療効果の短期的及び長期的成績に関する後向き臨床研究 | 2020年6月から2023年3月まで | 2001年1月1日以降当院で食道癌に対する手術を受けた患者さん |
 | カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト | 2018年7月から2026年3月まで | 当院循環器内科でカテーテルアブレーション治療を実施されたすべての患者さん |
 | 日本国内の脳血管内治療に関する診断参考レベル構築のための調査研究 | 2019年11月から2022年3月まで | 2015年1月から2017年12月までの期間に、当院で脳血管撮影または脳血管内治療を受けた患者さん |
 | IVRに関する医療被ばく実態調査及び線量評価 | 2018年4月から | 2018年4月からIVR手技を行われた患者様のうち若干名 |
 | JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究 | 2017年5月から2026年4月 | 本研究参加施設で新たに診断された、15歳以上の全てのAML、MDS、CMML患者さん |
 | 当院における消化器疾患術後患者の栄養状態の評価および改善方法の検討について | 2019年8月1日以降 | 2019年8月1日以降に当院で手術を受けた患者さん |
 | 新規抗てんかん薬の治療効果と副作用の検討 | 2019年3月22日から2022年5月31日 | 2005年から2019年5月までに当院で抗てんかん薬による治療を受けた患者さん |
 | 胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術と開腹胃切除術の短期的及び長期的成績に関する後向き臨床研究 | 2019年3月22日から2022年3月31日 | 2001年1月1日以降、当院で胃癌に対する手術を受けた患者さん |
 | 鼠径ヘルニアに対する手術治療の短期的及び長期的成績に関する後向き臨床研究 | 2019年3月22日から2022年3月31日 | 2001年1月1日以降、当院で鼠径ヘルニアに対する手術を受けた患者さん |
 | 緩和ケア病棟で行っているヒーリングケアの評価-患者の声から考える- | 2020年10月から2020年11月まで | 当院の緩和ケア病棟に入院される患者さん |
 | 開心術における人工心肺回路充填量の血液希釈や輸血に起因する急性腎不全発症に与える影響評価 | 2019年3月18日から2020年3月31日 | 人工心肺使用を使用して開心術を行った成人症例 (術前から血液浄化を行っていた症例、死亡症例は除外) |
 | 畳み込みニューラルネットワークを基礎とするディープラーニングを用いた尿路結石の腹部単純レントゲン画像のコンピュータ支援診断システムの作成 | 2010年1月1日から2019年12月31日 | 当院含めた3つの病院で尿路結石と診断された患者さん |
 | 抗血栓薬を服用している頭部外傷症例の疫学研究 | 2019年6月1日から2020年5月31日 | 対象期間中に当院で頭部外傷による治療を受けられた高齢者の患者さん (受傷時65歳以上) |
 | Orionカテーテルを用いた特発性心室期外収縮発生部位の検討 | 2019年6月1日から2020年3月31日 | 当院で心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーションを受けられた患者さん |
 | MFICUに入院中の妊婦をもつ夫の思い‐カルテレビューより‐ | 2019年10月から2019年11月 | MFICUに入院中の妊婦さんとその夫 |
 | 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | 2021年5月24日から2021年5月30日まで | 消化器内視鏡に関連した偶発症の患者さん |
 | NICU退院後の児童虐待の要因分析 | 2019年3月18日から2021年3月 | 2015年1月から2018年6月の期間に入院されていたお子さまとご家族です。 |
 | 母子の栄養・代謝と児の病態との関連についての検討 | 2021年11月から2021年12月まで | 当院の新生児科に入院される患者さん |
 | 機械学習による鼓膜画像の診断支援プログラムの作成に関する研究 | 2016年1月から2021年12月まで | 診断上必要のために撮影された画像(匿名化済) |
 | 茨城県内に居住する在宅療養者の災害に対する準備状況の実態調査:横断研究 | 2021年11月15日から12月9日まで | 人工呼吸器および非侵襲的陽圧換気療法に用いる医療機器を使用している在宅療養患者さんの介護者の方 で質問紙調査に同意をいただいた方 |
 | 薬薬連携 連携充実加算におけるアンケート調査 | 2021年10月 | 当院とプロトコールを提携している薬局92件 |
 | 深層学習による側頭骨CTの領域抽出に関する研究 | 2016年1月から2023年3月 | 診断上必要のために撮影された画像(匿名化済) |