
- 開会式
- 11月13日A会場(2階 大ホール)9:00~9:05
- 学会長講演
- 11月13日A会場(2階 大ホール)9:05~9:30
- 特別講演1
- 11月13日A会場(2階 大ホール)9:35~10:45
- 教育講演
- 11月13日A会場(2階 大ホール)10:50~12:00
- 第63回通常総会・表彰式
- 11月13日A会場(2階 大ホール)13:00~13:45
- 金井賞受賞講演
- 11月13日A会場(2階 大ホール)13:45~14:00
- 特別講演2
- 11月13日A会場(2階 大ホール)16:10~17:30
- 文化講演(公開講座)
- 11月14日A会場(2階 大ホール)11:00~12:00
- 市民公開講座
- 11月14日A会場(2階 大ホール)15:20~16:40
- 閉会式
- 11月14日A会場(2階 大ホール)16:40~16:50
- シンポジウム1
- 11月13日B会場(2階 中ホール200)14:00~16:00
- シンポジウム2
- 11月14日B会場(2階 中ホール200)9:00~11:00
- ワークショップ1
- 11月13日C会場(3階 中ホール300)14:00~15:30
- ワークショップ2
- 11月13日D会場(2階 中会議室202)14:00~15:30
- ワークショップ3
- 11月13日E会場(2階 中会議室201)14:00~15:30
- ワークショップ4
- 11月14日C会場(3階 中ホール300)9:30~11:00
- ワークショップ5
- 11月14日B会場(2階 中ホール200)13:30~15:00
- ワークショップ6
- 11月14日C会場(3階 中ホール300)13:30~15:00
「医療と地域社会-新病院建設とコミュニティー創生-」 | ||
座長 | 白河厚生総合病院長 | 前原和平 |
演者 | 土浦協同病院名誉院長 | 藤原秀臣 |
「ロボットスーツHALは社会を変える」 | ||
座長 | 土浦協同病院名誉院長 | 藤原秀臣 |
演者 | 筑波大学教授、サイバニクス研究センター長、 CYBERDYNE株式会社代表取締役社長 |
山海嘉之 |
「明日の医療を担う医師育成について」 | ||
座長 | 鈴鹿中央総合病院長 | 浜田正行 |
演者 | 東京医科歯科大学院医歯学総合研究科教授 | 田中雄二郎 |
「地域医療における薬剤師の役割と多職種連携への取り組みについて」 | ||
座長 | 土浦協同病院名誉院長 | 藤原秀臣 |
演者 | 一般社団法人土浦薬剤師会長 | 金澤幸江 |
「アレルギー病はなぜ増えたか―きれい好きの功罪検証―」 | ||
座長 | 足助病院長 | 早川富博 |
演者 | 東京医科歯科大学名誉教授 | 藤田紘一郎 |
「笠間の地に自由を求めて」 | ||
座長 | JAとりで総合医療センター病院長 | 新谷周三 |
演者 | 陶芸作家 | 寺本 守 |
「果てしなき夢-輝く命」 | ||
座長 | 土浦協同病院長 | 家坂義人 |
演者 | プロスキーヤー・冒険家 | 三浦雄一郎 |
「がん治療―がん治療の最前線から在宅医療まで」 | ||
司会 | 海南病院長 | 山本直人 |
土浦協同病院がんセンター長 | 島袋剛二 | |
・外科治療 | ||
土浦協同病院外科 | 薄井信介 | |
・放射線治療 | ||
土浦協同病院放射線科 | 大原 潔 | |
・化学療法 | ||
安城更生病院 | 米山英二 | |
・がん治療における緩和ケア―当院の現状からみる課題と取り組みについて― | ||
札幌厚生病院 | 内海明美 | |
・在宅ターミナルケア | ||
佐久総合病院佐久医療センター緩和ケア内科 | 山本 亮 | |
・『がん対策推進基本計画(第2期)』に基づくがん対策 | ||
厚生労働省食品安全部国際食品室長(前 がん対策推進官) | 岡田就将 |
「農作業事故防止対策―農作業事故実態調査と横断的取り組み―」 | ||
司会 | 岩手大学保健管理センター教授・センター長 | 立身政信 |
土浦協同病院副院長 | 松宮直樹 | |
・農作業事故の対面調査 | ||
富山県農村医学研究所 | 大浦栄次 | |
・農作業事故の発生要因 | ||
滋賀医科大学社会医学講座衛生学 | 垰田和史 | |
・農作業事故防止対策活動について | ||
えちご上越農業協同組合農業経営サポートセンター | 清水 薫 | |
・茨城県の農作業事故調査 | ||
土浦市消防本部土浦消防署 | 鈴木和徳 | |
・農作業安全に係る国の施策について | ||
農林水産省生産局農産部技術普及課資材対策室長 | 松岡謙二 | |
・韓国の農作業事故 | ||
韓国 蔚山大学校教授 | 金 良昊 (キム ヤンホ) |
「病院における癒しの環境」 | ||
司会 | 島根大学理事・副学長 | 塩飽邦憲 |
土浦協同病院内科部長 | 酒井義法 | |
・『病院における癒しの環境』―癒しを求めて― | ||
伊勢原協同病院 | 五艘 香 | |
・当院における癒しの環境づくり | ||
篠ノ井総合病院 | 小林洋一 | |
・アメニティを意識した病院づくり | ||
東濃厚生病院 | 加藤章喜 | |
・病院における笑い療法士の役割 | ||
島根大学 | 伊藤孝史 | |
・土浦協同病院放射線部における癒しの環境―ほほえみの太陽・放射線部の巻― | ||
土浦協同病院 | 長峯達夫 |
「医療と安全」 | ||
司会 | 長岡中央綜合病院長 | 吉川 明 |
由利組合総合病院長 | 菊地顕次 | |
・危機管理意識不足が招いた1事象の振り返り―点滴名前間違い― | ||
土浦協同病院 | 疋田富美江 | |
・入院患者の安全確保 | ||
鈴鹿中央総合病院 | 宮本 泉 | |
・院内における医療安全活動の実際と課題 | ||
長岡中央綜合病院 | 池田眞由美 | |
・当院の患者と職員の安全管理 | ||
JAとりで総合医療センター | 間宮光子 | |
・医師のコミュニケーション研修:良好な信頼関係構築と医療紛争の予防のために | ||
安城更生病院 | 安藤哲朗 | |
・愛知県厚生連8病院の連携を活かした医療安全ラウンド | ||
豊田厚生病院 | 河合千恵子 |
「地域医療連携―生活を途切れさせない医療をめざして―」 | ||
司会 | 佐久総合病院名誉院長 | 夏川周介 |
土浦協同病院副院長 | 渡部誠一 | |
・地域包括ケアを支える地域医療連携 ―地域の健康を支援するプライマリ・ヘルス・ケア活動へ― |
||
佐久総合病院 | 小松裕和 | |
・地域医療支援病院機能資格取得に向けた前方連携強化の取り組み | ||
安城更生病院 | 玉井宏史 | |
・患者・家族を支える退院支援―当院の退院支援の現状から― | ||
土浦協同病院 | 磯﨑美穂 | |
・尾道地区における地域医療連携―尾道方式を中心とした取組み― | ||
尾道総合病院 | 豊田直之 | |
・西三河中山間地域における病院を中心とした地域包括ケアの取り組み | ||
足助病院 | 長谷川支保 | |
・病床機能再編と医療連携―障害者施設病棟開設の試み | ||
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院 | 高松道生 | |
・まだ地域医療連携ですか? | ||
秋田厚生医療センター | 桑原直行 |
「食と健康」 | ||
司会 | 足助病院長 | 早川富博 |
土浦協同病院内科部長 | 今井泰平 | |
・男性対象料理教室での健康支援―メンズビギナークッキングスクールの試み― | ||
伊勢原協同病院 | 杵淵香純 | |
・病院で取り組む食育の意義 | ||
江南厚生病院 | 西村直子 | |
・「世界健康半島」を目指した地域住民への食と健康のサポート | ||
知多厚生病院 | 山本理茉 | |
・発芽玄米の摂取による糖・脂質代謝への影響 | ||
足助病院 | 鈴木祥子 | |
・糖尿病治療における食事療法の多様性 | ||
土浦協同病院 | 中島みどり |
「人材育成と確保―衆知を結集して進む組織たるために―」 | ||
司会 | 大分県厚生連鶴見病院名誉院長 | 明石光伸 |
安城更生病院長 | 浦田士郎 | |
・急性期病院における人材育成 ―求められる看護師を育むための新人看護職員臨床研修の取り組みー |
||
土浦協同病院 | 宍戸正子 | |
・看護専門学校での基礎看護技術修得に向けての取り組み ―3年次中盤に看護技術を再学習する効果― |
||
尾道看護専門学校 | 濱川英子 | |
・事務ラダー研修(若手育成教育プログラム)の作成について | ||
江南厚生病院 | 中野達也 | |
・水戸協同病院における臨床研究支援の取り組み | ||
筑波大学医学医療系 | 青砥早苗 | |
・安城更生病院における職員教育の取り組みの現状 | ||
安城更生病院 | 大嶽典子 |
「フットケア」 | ||
司会 | 土浦協同病院看護部長 | 猪瀬留美子 |
・「フットケア」事例 | ||
帯広厚生病院 | 青野由紀子 | |
・胼胝の誤った処置により足底潰瘍を形成した患者へのフットケア | ||
上都賀総合病院 | 近澤珠聖 | |
・糖尿病患者の足を守るためのフットケア | ||
土浦協同病院 | 内田みさ子 | |
コメンテーター | ||
土浦協同病院 | 内山英俊 |