一般演題、クリティカルパス展示募集要項
【一般演題、クリティカルパス展示について】
●一般演題、クリティカルパス展示は、会員発表として公募します。
●医療マネジメント全般から広く募集いたします。
●演者の方は、日本医療マネジメント学会への入会が必須となります。学術集会当日に会場においても入会手続きはできますが、なるべく事前入会をお願いいたします。事前入会については、日本医療マネジメント学会ホームページ(http://jhm.umin.jp/)の「入会案内」ページから
お手続きください。
【日本医療マネジメント学会入会 年会費】
項目 | 事前登録 |
医師・歯科医師 | 10,000円 |
医療スタッフ・福祉・一般 | 7,000円 |
●口頭発表
【領域】医療マネジメント全般から募集します。
【発表】発表6分、質疑応答3分(合計9分)です。
【方法】一般演題の発表形式はMicrosoft Power Pointを使用したPCによる口演です。
スライド作成方法は「発表形式について」をご参照ください。
【枚数】枚数制限はありませんが、時間厳守でお願いします。
【抄録】「登録上の注意事項」をご参照ください。
●ポスター発表
【領域】医療マネジメント全般から募集します。
【発表】自由閲覧時間10:00~13:10/発表時間13:10~14:10(予定)。
発表6分、質疑応答3分(合計9分)です。
●クリティカルパス展示
【発表】自由閲覧時間10:00~13:10/発表時間13:10~14:10(予定)。
発表6分、質疑応答3分(合計9分)です。
●演題登録はインターネットのみとします。第20回日本医療マネジメント学会茨城県支部
学術集会ホームページ上の「演題登録」から演題登録フォームに従って登録してください。
●筆頭発表者は利益相反状態の有無に関わらず、COIの状況を開示していただきます。
【発表形式について】
〔一般演題(口頭発表)〕
液晶プロジェクターによる口頭発表とします。ビデオによる発表はありません。
発表データは、USBメモリ(Windows限定)でお持ち込みください。それ以外のメディアは受付
できません。
また、必ず発表用スライド全ての右上端に演題番号を入れてください。演題番号は演題採択
メールにてご連絡いたします。
PCによるプレゼンテーションは、演台にセットされているモニター、キーボード、マウスを
使用し、発表者ご自身で操作してください。 データ作成については下記のとおりです。
- 使用OS:Microsoft Windows 7以降推奨
- 使用ソフト:Microsoft Power Point 2010 / 2013 / 2016
- Macintosh版Power Pointで作成したスライドは、必ずWindows 7以上のパソコンでの動作確認をお願いします。
- Power Pointのスライドファイル容量:50MB以内
- フォントは、Windows標準のものをご使用ください。これ以外のフォントを使用した場合は、文字・
段落のずれ、文字化け、表示されないなどトラブルが発生する可能性があります。 - スライドの解像度は、1280×960(4:3)でお願いします。
- 動画等の参照ファイルは、必ずPower Pointのファイルと同じフォルダに入れてお持ちください。動画ファイルはWindows Media Playerで標準再生できるフォーマットのみ受け付けます。
- パソコンの持込みはできません。
発表データの受付方法などは、後日、学術集会ホームページに詳細を掲載いたします。 - 利益相反(COI)開示については下記の通りです。
スライドの最初に所定の様式により開示をお願いします。
スライドで開示する場合の例示につきましては、ホームページ上の「利益相反(COI)」
「利益相反開示のスライド例」をご覧ください。
〔一般演題(ポスター発表)〕
- ポスター展示用に、横90cm、縦210cmのパネルを用意します(下記のサイズです)。ご自分の演題番号のパネルに貼付してください。
- 「演題・所属・氏名」は、各自で20cm×70cmのサイズで作成してください。
- 本文は、印刷した文章や図表・拡大写真を貼る等、工夫してください。
- 画鋲は、事務局で準備します。
ポスターパネルの最後に、所定の様式により開示をお願いします。スライドあるいはポスターで開示する場合の例示につきましては、ホームページ上の「利益相反(COI)」「利益相反開示のスライド例」をご覧ください。
〔クリティカルパス展示〕
- クリティカルパス展示用に、横90cm、縦210cmのパネルを用意します(下記のサイズです)。ご自分の演題番号のパネルに貼付してください。
- 「演題・所属・氏名」は、各自で20cm×70cmのサイズで作成してください。
- 本文は、印刷した文章や図表・拡大写真を貼る等、工夫してください。また、正常視力ではっきりと
見える大きさにしてください。 - クリティカルパスの特徴(工夫した点、改善した点、新しい試み、など)を自由に記載した「解説」を簡単に添えてください。
- 画鋲は、事務局で準備します。
ポスターパネルの最後に、所定の様式により開示をお願いします。
スライドあるいはポスターで開示する場合の例示につきましては、ホームページ上の「利益相反(COI)」「利益相反開示のスライド例」をご覧ください。