メニュー

病院案内 Hospital information 病院案内Hospital information

地域リハビリ広域支援センター

地域リハビリ広域支援センターの概要

役割、概要と特徴

 当院は、茨城県の地域リハビリテーション支援体制の中で、平成12年8月1日に茨城県指定地域リハビリテーション広域支援センター、茨城県指定地域リハ・ ステーションに指定され、他の医療機関、老人保健施設、訪問看護ステーション等との連携を深めながら地域リハビリテーションに取り組んでおります。現在各種事業を積極的に行っております。開催概要についての詳細は、下記の実績欄をご参照ください。

 当科は、平成28年3月1日の新病院の移転開院に合わせ、地域リハビリテーション広域支援センターの名にふさわしい、数々の最先端の医療機器、システムを導入しております。いくつか紹介させていただきます。

 一つ目は、ロボットスーツHALの導入です。1台のみでなく、サイズの異なる、2台を導入しましたので、ほとんどの体格の方に使用していただけるようになっています。重度の四肢の麻痺や、障害をお持ちの方に、リハビリテーション科専門医、経験豊かなリハスタッフが、HALを用いて治療を行うことで従来以上の治療効果をあげることができると期待されます。ご希望の方はご相談ください。

 二つ目は、三次元動作解析です。今まで、歩行などの動作の評価は、医師や、リハスタッフが肉眼で行うしかなかったのですが、三次元動作解析の10台のカメラで撮影した画像をコンピューターで解析することにより、従来不可能であった、動作中の関節角度、モーメントの評価や床反力を評価することが可能となりました(図)。また最新鋭の機器を導入しましたので、検査にかかる時間も大幅に短縮しており、1人あたり10-15分程度で解析まで可能となっております。リハビリテーション治療の成績の向上や、患者様への説明などに有用であると思っております。

 新病院では、嚥下障害の評価も強化いたしました。従来の倍の数の嚥下内視鏡を導入することで、より早期に、正確な嚥下障害の評価を行うことができるようになりました。患者様の再び口から食べたいという希望により多く応えることができる様になったと自負しております。

 リハスタッフも増員され、50名を超えるまでになりました。この陣容で、早い例では入院初日から、急性期の適切なリハビリテーションを濃密に提供して参ります。

 このように、新病院では、急性期の最先端のリハビリテーションを提供できるようになっております。また、慢性期の患者様でも相談いただければ、評価、治療とも対応可能ですので、遠慮なくご相談ください。

 

図:歩行時の三次元動作解析結果の一例:左から右への歩行時の四肢の関節の動きが連続して非常にわかりやすく観察可能となっている。中央部分の赤と緑の矢印は足を踏み込んだときの床からの反力(床反力)を示している。

実績

2015年度の活動実績及び2016年の活動予定は以下の通りです。

リハビリテーション新入職者研修会

講義形式で年2回開催。

2015年度実績
第1回 開催日 2015年6月18日
テーマ 心地良い介助方法を目指して
講師 当院リハビリテーション部 理学療法士 瀧原純
第2回 開催日 2015年11月6日
テーマ 日常場面でのポジショニング
講師 当院リハビリテーション部 作業療法士 比企澄恵
2016年度予定
第1回 開催日 6月頃
テーマ 未定
講師 未定
第2回 開催日 11月頃
テーマ 未定
講師 未定

健常人運動教室

年1回開催。2015年度は11月28日に開催し88名参加。
2016年度は10月または11月に開催予定

リハビリテーション従事者研修会

年1回開催。

2015年度実績
開催日 2016年2月19日
テーマ (仮)転倒予防について
講師

アール医療福祉専門学校 理学療法学科

高田 祐先生

2015年度予定
開催日 2017年2月頃
テーマ 未定
講師 未定


地域リハビリテーション連絡協議会

リハビリテーション従事者研修会と同時開催。
各施設の現状報告や地域リハとの連携について協議。

スタッフ紹介

  • リハビリテーション専門医:1名
  • 理学療法士:29名
  • 作業療法士:8名
  • 言語聴覚士:4名
  • 看護師 :2名
  • 事務助手 :6名
  • スタッフ全体合計:51名
役職 氏名
部長 橋本貴幸

認定資格

資格名称 人数
運動器専門理学療法士 3 人
内部障害専門理学療法士 1 人
失語高次脳機能領域認定言語聴覚士 1 人
循環認定理学療法士 2 人
心臓リハビリテーション指導士 3 人
糖尿病療養指導士 2 人
3学会合同呼吸療法認定士 5 人
整形外科リハビリテーション学会認定グレード(特別上級指導員:AAA) 1 人
整形外科リハビリテーション学会認定グレード(認定指導員:A) 2 人
福祉住環境コーディネーター2級 3 人
ケアマネージャー(介護支援専門員) 3 人
ホームヘルパー3級 1 人
AHA BLS ACLS 等 2 人
茨城県地域リハビリテーション専門職員研修 中堅者専門研修 2 人
地域リハビリテーションアドバイザー 1 人
初任者研修小児領域Aコース 4 人
初任者研修小児領域Bコース 4 人
公益社団法人日本理学療法士協会 新人教育プログラム修了 15 人
一般社団法人日本作業療法士協会 新人教育プログラム修了 4 人
一般社団法人日本言語聴覚士協会 新人教育プログラム修了  基礎3人 専門3人
がんのリハビリテーション研修会終了 4 人

リハビリテーション部理念

医療を受ける者の利益の保護及び良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図り、健康の改善や保持と実用的な日常生活における諸活動の実現 に寄与することが医療の本質です。 医療は単に疾患の治療のみでなく、急性期、慢性期、回復期に亘って、身体機能回復、社会復帰を目的とした総合的リハビ リテーションが大切です。当院のリハビリテーション部は、機能性連携安全性各種管理整備を更に高めることで、院内の需要のみならず地域の中核組織としての 開かれたリハビリテーション医療を実践します。

リハビリテーション部門の基本方針

従来のリハビリテーションは、残された身体機能を活かすことが主体であったが、今後は、二次予防、術後回復、教育活動を包括した新たなリハビリテーション概念が必要となります。

  1. 急性期医療、予防医療、疾病管理プログラムを包括する総合的リハビリテーション医療を実践します。
  2. 疾患別リハビリテーション(脳血管疾患等運動器呼吸器心大血管)を網羅します。
  3. 地域の保健医療福祉および健康増進活動に積極的に協力します。
  4. 患者サポート(周術期)センターと連携し、保健・福祉分野との連携活動(MSWを含めた退院調整)や 入院患者退院前居宅指導(ADL確保)について支援します。
  5. 全病棟に対応するリハビリ専門職種(理学療法作業療法言語 聴覚療法)の人員確保と他職種(医師看護師放射線技士、臨床 工学技士、栄養士、臨床検査技士、ソーシャルワーカー)連携協力をするとともに、リハビリテーションに関する最新の知識と技術を患者様へ提供します。
  6. 脳血管疾患、運動器疾患、呼吸器疾患、心臓血管疾患、各種専門および認定制度取得者の職員育成を推進します。
  7. 訪問リハビリテーション、外来リハビリテーションを通じて、回復期、維持期のリハ ビリテーションにも対応します。
  8. 新病院開設後は、センターとサテライトの構成設置を予定しています。整形外科、脳神経外科、神経内科、心大血管等の主要な病棟には、サテライトのリハビリテーションスペース設備を設置し、専従の療法士を配置し、早期治療や患者活動量を確保していきます。

リハビリテーション部の開設

当院リハビリテーション部は、昭和45年の開設で、40年以上の実績を持っています。

当院とリハビリテーション内容の概要

当院は、病床数は900床、救急センター地域がんセンターNICUを持つ地域中核の総合病院です。リハビリテーションの対象は、運動器疾患、脳血管 疾患、呼吸疾患、心大血管疾患、その他(小児PICUNICU救急呼吸ターミナル訪問など)幅広く展開しています。また、茨城県指定の広域支援センター、 地域リハステーション、小児リハステーションとしての活動も行っています。

年間(2014年)症例数

  • 1年間の症例数は、約3,200例(外来250例、入院 2,950例)です。
  • 院内では、運動器疾患、脳血管疾患、心大血管疾患、廃用症候群。
  • 小児疾患(NICUGCU小児科)、がん、糖尿病のリハビリテーションと幅広い疾患を対象としています。
  • 1日のリハ利用患者数は、入院約260人、外来約50人です。
  • 全診療科からリハ依頼があります。
  • リハを実施している患者様の半分は、ベッドサイド(病棟)から開始しています。(超急性期)
  • 自宅退院率60%以上です。

施設基準認定

  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

新病院に向けて

 平成28年3月1日開院の新病院では、病床数800床となります。理学療法部門・作業療法部門・言語聴覚療法部門を集約した総合リハビリセンターとして、1階の西側に位置することになりました。ロボットスーツHALリハビリ装置による治療提供や心臓リハビリテーション室、小児リハビリテーション室、感覚統合療法室も整いました。さらには、心大血管疾患、脳血管疾患、運動器疾患を扱う3病棟では、病棟の中にサテライトのリハビリ テーション室を完備し、病棟でのリスク管理下でより積極的な治療も、展開していきます。屋外リハビリ庭園を利用したリハビリテーションのみならず、天気の良い日には、患者さまやご家族の皆様のいこいの場としても活用頂きたいと考えています。

リハビリテーション部の主な業務内容

業務 業務内容詳細
理学療法 業務 detail
作業療法 業務 detail
言語聴覚療法 業務 detail

リハビリテーション部:過去の主な参加または発表学会参加研修会

  • 日本理学療法士学術集会
  • 日本理学療法士協会全国学術研修大会
  • 日本作業療法士学会
  • 日本神経心理学会学術集会
  • 日本音声言語聴覚学会
  • 日本高次脳機能障害学会学術総会
  • 日本リハビリテーション医学会学術集会
  • 日本ハンドセラピ学会学
  • 日本手の外科学会学術集会
  • 日本病院学会
  • 日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • 日本呼吸療法医学会学術集会
  • 日本褥創学会学術集会
  • 日本農村医学会
  • 日本臨床スポーツ医学会
  • 日本整形外科スポーツ医学会
  • 日本音声神経心理学学会
  • 日本糖尿病学会年次学術集会
  • 整形外科リハビリテーション学会学術集会
  • 関東農村医学会学術集会
  • 関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • 茨城県理学療法士学会
  • 茨城県作業療法士学会
  • 茨城県厚生連学会
  • ボバース概念に基づく脳性麻痺児の評価と治療
  • 長野県立こども病院リハビリテーション研修会(NICU編)
  • その他

リハビリテーション部:著書論文

【著書】

  • 整形外科運動療法ナビゲーション(上肢体幹) 分担執筆
  • 整形外科運動療法ナビゲーション(下肢)   分担執筆
  • ビジュアルレクチャー地域理学療法学     分担執筆
  • ベッドサイド理学療法の基本技術技能     分担執筆

【論文:過去一部紹介】

  • Isamu Murano, Yasutsugu Asakawa, Masafumi Mizukami, Jun Takihara, Kaoru
     Shimizu,Taihei Imai :Factors Increasing Physical Activity Levels in Diabetes
     Mellitus:A Survey of Patients after an Inpatient Diabetes Education
     Program.:Journal of Physical Therapy Science26:695-699,2014.
  • 村野 勇、 浅川 育世、 水上 昌文、 瀧原 純:糖尿病患者の身体活動量評価としての
     IPAQ日本語版における妥当性の検討、理学療法科学、28(1):101-104、2013.
  • 瀧原純、村野勇、矢口春木:踵骨骨折後に内反変形を生じた症例に対する理学療法
     の取り組み、整形外科リハビリテーション学会誌、VOL15,2012.
  • 秋田哲、村野勇、瀧原純、矢口春木:右変形性膝関節症に対しOpening Wedge高
     位脛骨骨切り術を施行した一症例~術後に生じた膝関節内側部痛と膝関節伸展制
     限に対する理学療法~、整形外科リハビリテーション学会誌、VOL15,2012.
  • 橋本貴幸,櫻庭景植:足部内在屈筋の筋力トレーニングについて-筋力足アーチ動
     的検査項目への効果検証-、日本整形外科スポーツ医学会雑誌、 31( 2):149-
     154,2011
  • R seki,S Ishiai K Seki,T Okada:Leftward deviation of eyes in human face
     drawing :A new  diagnostic measure for left unilateral spatial neglect Journal
     of the Neurological Sciences 15:297(1-2):66-70,2010            etc
ページトップへ