メニュー

用語集 Glossary 用語集Glossary

肺癌

肺癌は近年増加傾向にあり、現在日本において最も死亡者の多い癌です。何らかの自覚症状で発見される場合、集団検診・人間ドック・肺癌検診などの検診で発見される場合、他の病気で通院中偶然発見される場合等があります。多くの患者さんは発見時に無症状です。

肺癌が疑われた場合、胸部レントゲン写真・胸部CT・喀痰細胞診・腫瘍マーカー採血などの検査をまず行います。さらに、気管支内視鏡検査で病巣から組織や細胞を採取し、病理検査で癌と診断します。当科では呼吸器内科と協力して気管支鏡検査を施行しており、ナビゲーションシステム、超音波気管支鏡も併用して、最近では高い診断率となっています。気管支内視鏡検査で診断がつかない場合は、超音波やCTガイド下に体表から針を刺して組織や細胞をとる検査を行う場合や、手術的に(多くの場合は胸腔鏡下手術)病巣を切除して癌かどうか診断します。さらにどのような種類(組織型)の肺癌かも診断します。肺癌には大きくわけて、小細胞肺癌と非小細胞肺癌の二つの種類があります。非小細胞肺癌には腺癌・扁平上皮癌・大細胞癌等があります。

肺癌と診断がついた場合、あるいは、その可能性が高い場合は、癌の広がりを調べます。肺癌は局所で増大するだけでなく、リンパの流れにのってリンパ節に転移したり、血液の流れにのって他の臓器(脳・肝臓・骨・副腎・肺の別の部位)に転移したりして広がります。頭部MRI検査・腹部超音波検査・全身骨シンチグラフィー検査、(必要な場合PET検査)を行います。癌の広がりの程度により病気の進み具合=病期が診断されます。

肺癌の組織型と病期・全身状態・他の病気の状態によって、治療法が選択されます。一般的には、小細胞肺癌では化学療法が中心で、場合によって放射線療法や手術療法を併用します。非小細胞肺癌では手術療法が中心で、場合によって化学療法や放射線療法を併用します。

当科では、患者さん・御家族に、検査結果、肺癌の組織型・病期、全身状態、他の病気の状態等全てを詳しく説明いたします。更に選択しうる治療法の種類、各々の治療法の成績・効果・合併症・副作用・及びその対策等を説明します。その上で納得のできる治療法について相談の上、実際の治療を進めさせていただいております。

一般的な肺癌の手術術式は肺葉切除(癌のある肺の部分をある程度大きくとる)とリンパ節郭清(リンパ節をできるだけとる)です。最近ではできるだけ身体の負担を小さくするため、胸腔鏡という内視鏡を用いて小さな創で手術を行う胸腔鏡下手術も行われており、当科でも 約80%が胸腔鏡手術となっています。

 当科での肺癌手術前後の一般的な経過を示します。手術の日程がきまると、肺活量を増やす訓練を簡単な器具を使用して開始します。手術前日か当日朝に入院します。手術当日は9時頃手術室に入室し、麻酔科医が全身麻酔をかけます。麻酔には約1時間かかります。手術は2〜3時間くらいかかります。麻酔をさますのに30分くらいかかります。集中治療室に帰室します。心電図・酸素マスク・胸に管が1本・点滴2本等が身体についています。手術翌日から食事を開始します。ベッドの上で起きあがることができます。調子がよければ、立って歩くことも可能です。集中治療室から一般病室へ移動します。点滴や胸の管は手術後2〜5日くらいまでに全てとれます。手術後7日で傷の抜糸をします。8〜9日くらいに肺活量や、血液中の酸素の量を測定し、気管支内視鏡で手術で切って縫った部分の治癒を確認し、問題がなければ、退院となります。手術で切除した肺やリンパ節の病理組織検査についての結果を退院前か最初の外来で説明します。その結果、病理病期が診断され、病期に応じて、場合によっては、化学虜法や放射線療法を後日追加することもあります。再発時には化学療法や分子標的治療、免疫療法、放射線療法、外科療法を行います。

 

ページトップへ